セグメント選択肢設定に関するページです。
<目次> |
画面遷移
1. メインメニューから「セグメント選択肢設定」を押下し、[セグメント選択肢設定一覧画面]に遷移する。
画面説明
① セグメントマスタ名
セグメント管理で作成したセグメントマスタがリストとして表示されます。
② セグメント選択肢設定の設定件数
対象のセグメントマスタに対して、設定されたセグメント選択肢設定の件数を表示します。
セグメント選択肢設定の作成
1. グローバルメニューから「セグメント選択肢設定」を押下し、[セグメント選択肢設定一覧画面]に遷移する。
2. 一覧からセグメント選択肢設定を作成したいセグメントマスタのパネルを押下し、[セグメント選択肢設定画面]に遷移する。
3. [セグメント選択肢設定画面]にて、「セグメント選択肢設定を新規作成」を押下する。
4. [セグメント選択肢設定を新規作成画面]にて、セグメント選択肢設定名を入力し、「保存」を押下する。
セグメント選択肢設定の編集
1. グローバルメニューから「セグメント選択肢設定」を押下し、[セグメント選択肢設定一覧画面]に遷移する。
2. 一覧からセグメント選択肢設定を編集したいセグメントマスタのパネルを押下し、[セグメント選択肢設定画面]に遷移する。
3. [セグメント選択肢設定画面]にて、編集したいセグメント選択肢設定を押下する。
4. セグメント選択肢設定の編集は、CSVファイルを読み込んで更新を行うため、「CSVダウンロード」を行なって、現行設定のCSVファイルを取得します。
5. ダウンロードしたCSVファイルを編集します。
CSVファイルの編集については以下を参照してください。
6. 「CSVをアップロードして更新開始」を押下する。
7. 「ファイル選択」から、使用するCSVファイルをアップロード後、「プレビューした内容で更新」を押下する。
セグメント選択肢設定フォーマット
セグメント選択肢設定のCSVファイルのファイルフォーマットについて説明します。
フォーマット
◯ カラム列
左から「第1階層」「第2階層」「第3階層」「第4階層」「第5階層」「未設定セグメント」で構成されます。
◯ データ行
データ行を編集することで、「セグメント」の表示/非表示や「階層名」を設定することが出来ます。
セグメント
対象のセグメントマスタに設定された有効なセグメント情報となります。
以下のフォーマットで登録されます。
[セグメント名]_セグメントID
階層名
階層名をセグメントの上層に設定することで、階層構造にすることが出来ます。
セグメントを階層構造にして表示することで、多くの選択肢から選ぶ負荷を軽減することが出来ます。
階層は最大で、5階層まで設定することが出来ます。
階層構造にした際のアンケートに関する表示イメージは以下の通りです。
第1階層
第2階層
第3階層
上記の階層構造を実現するためのCSVファイルは以下の通りです。
セグメントよりも上層に階層名を設定することで、階層を作成することが出来ます。
階層名を設定する際、同じ階層にしたいセグメントの上層に同名の階層名を入力してしまうと、同名だが、全て異なる階層扱いになってしまいます。
その為、下記の例が示す通り、同階層に設定する場合は、その階層の最上位に位置する列にのみ階層名を記載してください。
正しい記述例
誤った記述例